スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2014年03月15日

伊東市S邸は順調に外回りを

伊東市S邸は屋根工事も順調に終わり外回りを固めている
鋼製建具枠が入りガラスが入れば外回りが見えてくる
屋根はアスファルトルーフィングの上に断熱材を敷きその上にガルバの平葺きとした 色は黒銀色だ中間上はトップライト
吹き抜けからのオペレーター付ランマはH340に切り詰めることにした 既成寸法で取り付けると雨押さえの立ち上がりが110mm程度
しか採れず雨漏りの原因になるので160mm確保する為である
小屋組みは5mの大スパンを支えるべく3間梁を使用してシンプルニまとめた 以前は木造だとせいぜい2.5間迄だったが集成材梁が誕生したので大スパンが実現できるようになっただ
土足部ホールも湿度の関係から床組を作成することにした
外回りが固まれば床組に入っていくことになる
雪や大雨で難儀したがようやく落ち着いてきたような気がする   


2014年02月28日

沼津市江の浦のヤマハマリーナは完成した

沼津市江の浦のヤマハマリーナは完成した
吹付後は防水工事やテントなど外部の取付に時間がかかった
店舗部は雨漏りなどの被害が多かったので足場ばらし後は防水工事やシーリング工事を進めた
防水工事では人工芝などの撤去の方が手間取ってしまった
内部の内装工事は完了しているので雨漏りの可能性のある部分はすべて工事する
ビリビリのテントなども新しく張り替えた
3月に入っていくと徐々にハーバーも忙しくなっていくようだ
先日検査も滞りなく終わり晴れて引き渡しも完了した
夏だったら気持ちがよかったと思うが冬の海もなかなか良いものであった   


2014年02月28日

伊東市S邸は上棟にこぎつけた

伊東市S邸はようやく上棟にこぎつけた
基礎工事中は雪にたたられ工事は難航した おかげでコンクリート養生期間はバッチリとることが出来た
基礎後土台据え付け時でも基礎スラブの雪は解けず除去作業の方が手間がかかってしまった
なんとか土台を据え付け上棟の準備までこぎつける。基礎高は200と400高で床高は200の段差で使い分ける
1日目は晴天に恵まれ順調に進んだが梁と桁までで終わってしまい束や母屋は次の日に工事することになってしまった
次の日はあいにくの雨模様で工事の進みは遅れ気味となった
この日は垂木工事迄で野地板などは後日貼ることになった 吹き抜け部分が多かったので少し手間取ったからかも
これからは春となり工事もスムーズに進んでいくのではないかと思う
兎に角2回にわたる大雪で工事は遅れ気味になってしまったが今後は段取り良く進めていきたいと思う次第である