2019年07月12日
伊豆高原N邸のリフォーム
伊豆高原N邸はOB施主で今回は3度目のリフォーム
増築と屋根・外壁・鋼製建具全面交換など大リフォームとなる
まずは増築部の基礎工事や合併浄化槽の入れ替えなど外回りから
一階部は高低差があり2-3m下がっている 独立基礎など作成して木部の束で高さ調整する
北側は布基礎作成後階段部など増築する 外構部分は後から工事する
浴室前には大型の屋根付きデッキを増築する 地下は3m以上で部屋が出来そう
デッキ部の小屋組み 屋根は新たに作成し勾配が緩くなったので瓦からガルバに変更する
増築したデッキ部を西側から見る
増築したデッキより浴室を望む 右手は脱衣室となる
デッキには露天風呂を作成 防水後はタイル張りする 壺風呂をイメージ
日本瓦からリブなしの平瓦に葺き替え中
左手は増築したデッキ 脱衣室の上には鳩小屋を作成しトップライトで採光した
N邸は鋼製建具などの交換も終了し大工も終盤になってきた 解体しながらの工事となるので新築に比べて時間がかかるが8月には完成予定だ
増築と屋根・外壁・鋼製建具全面交換など大リフォームとなる










N邸は鋼製建具などの交換も終了し大工も終盤になってきた 解体しながらの工事となるので新築に比べて時間がかかるが8月には完成予定だ
2019年07月12日
芦ノ湖高原別荘地別荘地U邸基礎工事
芦ノ湖高原別荘地別荘地U邸基礎工事の紹介です
平成31年の冬に地鎮祭を行う

地祭りの前の日に雪が降り心配したがこの日は快晴だった
地鎮祭後はすぐ造成工事に 平坦に見えても測量すると1m以上の高低差であった



土台を敷いて建て方の準備を進める 土台はヒノキの防虫土台



平成31年の冬に地鎮祭を行う

地祭りの前の日に雪が降り心配したがこの日は快晴だった


造成・地業を経て配筋後コンクリート打設をする この日はわりと暖かく凍結の心配もなかった

べた部分のベースが出来ると立ち上がりの型枠をセットしていく 基礎高600

型枠をばらし玄関やポーチのコンクリ打設も完了 建て方の準備を進める


建て方1日目 2階の母屋まで完了

2階屋根の垂木をうち屋根下地を葺き防水迄完了 屋根はガルバニウム縦葺き色はブルーに決まる
外部に防水シートを貼り家の形が見えてきた 鋼製建具はリクシルのホワイトで
平成最後の春の頃である 箱根は下界に比べてまだまだ寒かった
2019年07月12日
南箱根ダイヤランドY邸リフォームベランダ部
昨年12月を最後にブログの更新が止まってしまっていた。忙しいというのも理由にならないだろう。またぼちぼち再開することにした。
今回はY邸リフォームベランダ部の紹介です


基礎工事終了後養生を経て達骨の建て方をする。問題は現場にレッカーなどが据えられずすべて手作業なので難儀した

床板はアイアンウッドのなかでも比較的綺麗で強い南米産のイナウバを使用 手摺などもすべてイナウバにした これで腐らないはずです

踊り場を設けて外からでも上がれるように外階段も作成 高低差があるため段数は25-6段となる 下から2階に上がるようなものだ

今回はY邸リフォームベランダ部の紹介です

Y邸は高低差が4-5mあり出幅も1.5間も張り出している。希望は木製でのベランダであったので独立基礎を設けて鉄骨で架台を組みその上に木製で作成するという作戦で進める事に

鉄骨柱の柱脚部に独立基礎を作成 基礎同士もかなりの高低差がある


鉄骨の建て方がほぼ完了する。ここまでくれば安心 木製床下地の鉄骨小梁を入れていく


手摺は高めにして目隠しにも兼用する 所々に鉄骨柱を持たせて強度を保つことに


Y邸はすでに終了しているが、今後ぼちぼち最近の工事のブログを書いていこうと思います
現在は工事はしていないのではなんて思う人もちらほらいて心配をおかけしてすみませんでした