スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年07月11日

韮山長崎T邸の固定資産の検査同行

先日韮山長崎T邸の固定資産の調査に呼ばれて同行した
私がいったからどうこうということはないが呼ばれることが多い
T邸の特徴は一階13尺4m 通常の大手の家は10尺3m 従って天井高は3mある 1階が高いのでどっしりして恰好が良いのである
この辺は地盤が悪いので杭打ちは当然だがSP工法で免震工事を行った 構造材も通常は3。5寸105だが土台・柱・梁までオール4寸120幅になっている
地震の事も考え重い日本瓦は避けガルバニウムにしたガルバは瓦より熱伝導が大きいので遮熱ガルバや断熱材で天井裏との熱伝導を遮断した
庇は化粧垂木の太いスプルースで鼻端は銅板で包み 通常450から600が多いがこの家は900出ているので雨風や日よけにも有効だ
外部はALCパネルの上に目地をつぶす為もう一度モルタルでよごした上に樹脂タイルを吹き付けているのでクラックなども入りにくく断熱性も向上している 鋼製建具は内部が樹脂製のシンフォニーウッディー 住み心地はどうか私には判らないが真夏の暑いときにでも訪れてみればわかるだろう 愚痴を言われなければOK   


2015年07月11日

川崎大師付近へりフォームの打ち合わせに

OB施主のNさんからリフォームの依頼が
東名からかなりあった ここは遠いかな
敷地は広く駐車には事足りる 洋風の凝った造りだった
エントランスはテラコッタ内部は大理石をふんだんに使ってあった リフォームは1階の和室エリヤ全面リフォーム
打ち合わせ後は雨は少し小降りになった 時期や予算なども聞き一応見積もりしてみることにする
今日の打ち合わせは車で来るつもりだったが朝からの雨風が強く断念して電車で来る羽目に 電車だから楽ちんの様な気がするが都会は人が多くそれだけで疲れる 多分俺は田舎者なのだろう   


2015年06月29日

施主Nさんと床板を見に行く

日曜日伊豆高原の幸建に床板を見に行った
Nさんの床板候補は杉・檜・桜・松などなど 無垢板の中でも塗装なども製品化されたユニ材やJ材などよりも節があっても1本ものが好みのようだ
銘木のカウンターによい板なども見つけた もっとも製品化するまでには少し手間がかかるが
床板は桜バーチの4.5寸がおすすめだったが杉の1本物に決まりそうだ 塗装は無塗装物 
他にも興味を引くような出物があったが今回は床板のみ
お昼は伊豆高原の洗濯船でジヤズピアノを聞きながら打ち合わせをした
ここの床板はパインの4.5寸で一本物だし腰は杉板を使用していたので参考になるからだ
床板の決定後は段取り後リフォームが始まる リフォームは段取りに時間がかかるが始まると展開は早い N邸は壁などはすべて漆喰塗りで自然な感じのリフォームとなる 
段取りがすみ工事が始まったらアップしたい