スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年08月10日

群馬の方にに行ってきた

群馬の方に行ってきた
先日ぼろ車を買った相棒がタイヤを交換に群馬に行くというので同行させてもらうことに

土曜日午後遅く出発 山梨のへんなラーメン店(寅さんラーメン)に入る
壁中になにやら寅さん関係の物が ラーメンの味は想像に任せる
韮崎旭温泉で一服 炭酸温泉で飲めるらしい。いつも行く百笑いよりも温度は高く快適だった
この日は夜まで走り佐久の道の駅で一泊 朝俺が寝ている間に相棒がここ迄駒を進める
千葉の絶壁に立つお寺に似てるなと思ったら長野の布引観音だった
布引山の切り立った中腹に朱塗りの観音堂があった
眼下には千曲川が流れ小諸や浅間山も一望でき癒された
ここには通常下から登ってくるルートで大変らしいが相棒はとんでもない道を通り寺の上に着けたので楽ちんだった
しかしぼろ車でないと走る勇気は出ないと帰り道に確信した
小諸の道の駅で一服 コーヒーを入れる
富岡に進み製糸場に到着 入場料1000円街道の人はまばらだった 生糸の大量生産に貢献した技術革新などといろんなうんちくを聞く
内部の太い柱は無垢材で小屋組はトラスを組んでいた。和洋技術を混交して建てられた木骨レンガ造倉庫など時代を考えるとやはり国宝級だと思う
一度は来てみたいとは思っていたが1000円の価値はあったのではないか
坂本医院 ただの写真です
太田市の新田金山城へ 金山城は235mの山の上に立つ山城跡だった
1469年新田一族の岩松家により築城1584年には我が北条氏に主は変わる 豊臣秀吉の小田原征伐の攻撃で落城
韮山城と同じ運命だったようだ
道の駅おおたで一泊 この近くにタイヤ屋があるらしい
タイヤ交換交換後は帰途へ カメラの変なボタンを押したらしく水色の写真になってしまった
群馬にタイヤ交換にいくついで?でわざと遠回りして行ってみたが結構楽しかった 暑いと言われていた舘林も雨模様でそうでもなかった
又機会があれば珍道中したいと常に思っている次第である   


2019年08月10日

東京に行ってきた時の事

東京のN邸打合せ後ついでに妻の案内で葛飾柴又へ行ってきた
私は寅さんファンだが柴又へ一度も行ったことがなかったのだ
柴又駅前のフーテンの寅像とさくら像なぜかなつかしさを感じる
帝釈天参道 だんごでも食ってみるか
柴又帝釈天彫刻がすばらしかった
寅さん記念館のくるまやのセットがそのまんま
間取りのジオラマ 知らなかったところもあり感動
この後好きな監督山田洋次ミュージアムへも行く
江戸川河川敷で一服 道路は良くなっているが昔の面影は残っている
山本邸の主庭を眺めながらぜんざいをいただく
山本邸鳳凰の間和洋折衷の昭和初期の独自のデザイン漆喰の天井寄木の床マントルピースやステンドなどこの頃から玄関脇に応接間という空間を設けている
この後京成から乗りたかった都電荒川線で早稲田に行く
早稲田の大隈講堂の近くにあるガウディを思わせる建物の見学
バルコニーはガウディのカサ・ミラのイメージのようだった
とにかく驚きの連続今から25年以上前に早稲田のOBが建てたらしい
この後は子供達と合流して食事に行く
仕事のついでの東京だったが好きなところを見学できとても有意義な一日となった とても感謝している   


2019年07月19日

山陰方面へ行ってきた

当方は昔はバックパッカー?で日本全国旅をした
今回友人が岡山までヤフオクで購入した車を取りに行くというので同行させてもらうことに 岡山から宇野線で茶屋町まで行く 昔四国に行ったとき通ったはずだが全然覚えていない
ここからは津山方面に北上 川のほとりで一服 左手は購入した5万円の車 故障しなければよいが
寅さんで有名な美作滝尾駅に到着 因美線はまだ現役だ
駅内は無人駅だったが昭和のにおいがぷんぷんした
ガラスに人影が はい私です
夕方鳥取砂丘に到着 昔に比べて砂がかなり減ったような気がする
浜坂付近の道の駅で一泊 車の中だが結構快適だった
空の駅と呼ばれている余部鉄橋に到着
赤い鉄骨は明治の橋梁 高さ41.5m長さ309m 前は11本のトラス柱で支えていたが現在は4本のRC柱のみ エレベーターはなんと無料だった エライ
鉄道パークは昔のトロッコ鉄道の廃線後に公園のような感じで古い車両がたくさんあった 然し人気はなく俺たちだけだった つぶれるのではと心配する
明智光秀の福知山城です。福知山市の川のほとりにそびえていてかっこよかった この後近江の塩の道を通り米原で友人と別れる
40年前この友人と山陰を旅した事を思い出す 山陰は道は随分良くなっていたが古い黒瓦は昔のままでなつかしさを覚える
子供が昔旅した頃の年齢になっているが、今は周遊券で鈍行に乗る暇人も少なくなっているのかと思う