2020年12月31日
沼津市下河原町S邸上棟その後
沼津市下河原町S邸上棟その後の紹介です
居間の天井はパイン材なので下地の野縁を
居間からの階段付近の吹き抜け部
子供室からロフト部への吹き抜け
木工事中にユニットバスをセットする
子供部屋はロフト付きでセンターで間地切れるように設計
ロフト部も出来てきた。上がるにはロフト梯子で
S邸は床・天井などは天然木をふんだんに使い壁は珪藻土などり塗り物で自然素材がいっぱいり家です。階段吹き抜け部はボルダリングがあったりと遊び心も所々に見られます。次回は完成写真をアップします







2020年12月29日
南町大竹S邸の内部の残り紹介
南町大竹S邸の内部の残り紹介です
今回は2階中心に紹介します
2階の寝室です。天井は吹き抜けとなっており梁や束などはそのまま表しです
2階ホールですこちらも吹き抜けとなっています
2階のベランダ入り口より 東の欄間より採光が望めます
6畳二間の子供室は間仕切り扉で12畳としても使用できます
屋根付きのベランダです
2階ホールの洗面とリネンコーナーです。
重なりますが居間と次の間との開口部
クローゼットより2階寝室を望む
S邸はラップサイディングのアメリカン風の建物です。床・壁など無垢のパイン材を踏んだん使用しました。ガレージやデッキなども無垢材で作成しました。又寄らせていただきます










2020年12月29日
熱海市梅園S邸RC駐車場工事
熱海市梅園S邸RC駐車場工事です
高さ約6mの擁壁と駐車場を兼用した物です
解体が終了し鉄骨柱で鉄板の矢板を組み土留めをしました
根入れご基礎工事の始まりです
型枠を組み鉄筋を入れていきます
壁の型枠が終了しスラブを作成していきます
300㎜のスラブにダブル配筋が終了 スパンがあるので中間に梁を設ける
1階部3m終了後2階部分の壁を作成する
2階部分は擁壁をも兼用w300の壁で耐圧する
コンクリート打設ははポンプ車で隣地を借りて打ち込むことに
1階スラブを防水している 防水後は鉄板の矢板をばらして埋め戻しに入る
埋め戻しは高さがあるのでレッカーと3立米のゴミボックスに土を入れ何回も入れる
搬入には数十回に及んだ
盛り土となるので地盤沈下を防ぐためコンクリートを混ぜながらの表層改良も行った。表層改良後はSSで地盤調査を行い沈下の安全をを調べて上部の基礎工事が安全に出来るように勧める。
S邸は建物を建てるまでが大変でここ迄くると後は上棟を待つだけとなった。やれやれです
高さ約6mの擁壁と駐車場を兼用した物です











盛り土となるので地盤沈下を防ぐためコンクリートを混ぜながらの表層改良も行った。表層改良後はSSで地盤調査を行い沈下の安全をを調べて上部の基礎工事が安全に出来るように勧める。
S邸は建物を建てるまでが大変でここ迄くると後は上棟を待つだけとなった。やれやれです