2015年02月22日

南江間G邸地祭りと杭打ち

南江間G邸は2月吉日に地祭りを行った
南江間G邸地祭りと杭打ち
祝い主は大仁の大仁神社の神主さん 庭には梅が咲き始めようとしていた
南江間G邸地祭りと杭打ち
建物のほぼ中央に祭壇を北向きに設けた ここら辺は4-5mまでの地盤が悪く柱状改良で杭を38本打つことにした
南江間G邸地祭りと杭打ち
地祭りの日はだいたい縄張りをしておきその日に建物の位置の確認をしてもらうことが多い この後建物位置を検討してもらいもう少し北側に寄せることにした
南江間G邸地祭りと杭打ち
後日すぐに杭打ちの段取りを この日に杭や基礎などの高さを決定した べたコンの為外周より内回りの杭高さは100上がりに指示する
南江間G邸地祭りと杭打ち
この土地の杭支持は5mあたりで強度が出てくるようだ このあたりの土地は以前H邸で調べつくしてあったのでわりとスムーズに進んだ 杭打ち込み後はすぐに基礎地業工事に入る 木工事もこのころから木材刻みに入っていく


同じカテゴリー(住宅 木造)の記事画像
三島市富士ビレッジF邸のリフォーム
伊豆の国市南條G邸新築工事上棟迄
伊東市宇佐美M邸の内部一部を紹介
伊東市宇佐美M邸の上棟その後
伊東市宇佐美M邸の上棟
熱海市梅園S邸内部の紹介
同じカテゴリー(住宅 木造)の記事
 三島市富士ビレッジF邸のリフォーム (2021-08-14 16:28)
 伊豆の国市南條G邸新築工事上棟迄 (2021-08-14 15:36)
 伊東市宇佐美M邸の内部一部を紹介 (2021-03-21 15:45)
 伊東市宇佐美M邸の上棟その後 (2021-03-21 14:16)
 伊東市宇佐美M邸の上棟 (2021-01-28 18:08)
 熱海市梅園S邸内部の紹介 (2021-01-02 18:36)

Posted by そら  at 14:46│Comments(0)住宅 木造
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南江間G邸地祭りと杭打ち
    コメント(0)