山陰方面へ行ってきた
当方は昔はバックパッカー?で日本全国旅をした
今回友人が岡山までヤフオクで購入した車を取りに行くというので同行させてもらうことに 岡山から宇野線で茶屋町まで行く 昔四国に行ったとき通ったはずだが全然覚えていない
ここからは津山方面に北上 川のほとりで一服 左手は購入した5万円の車 故障しなければよいが
寅さんで有名な美作滝尾駅に到着 因美線はまだ現役だ
駅内は無人駅だったが昭和のにおいがぷんぷんした
ガラスに人影が はい私です
夕方鳥取砂丘に到着 昔に比べて砂がかなり減ったような気がする
浜坂付近の道の駅で一泊 車の中だが結構快適だった
空の駅と呼ばれている余部鉄橋に到着
赤い鉄骨は明治の橋梁 高さ41.5m長さ309m 前は11本のトラス柱で支えていたが現在は4本のRC柱のみ エレベーターはなんと無料だった エライ
鉄道パークは昔のトロッコ鉄道の廃線後に公園のような感じで古い車両がたくさんあった 然し人気はなく俺たちだけだった つぶれるのではと心配する
明智光秀の福知山城です。福知山市の川のほとりにそびえていてかっこよかった この後近江の塩の道を通り米原で友人と別れる
40年前この友人と山陰を旅した事を思い出す 山陰は道は随分良くなっていたが古い黒瓦は昔のままでなつかしさを覚える
子供が昔旅した頃の年齢になっているが、今は周遊券で鈍行に乗る暇人も少なくなっているのかと思う
関連記事